良いプログラマとは何かを組織で共有できているか?

403 Forbidden

幾つか引用します

  • 技術に対して情熱がある。情熱が無く、プログラミングが賃金を得るための仕事でしかない人は駄目。
  • 家で趣味でコード書くぐらいが必要。
  • 技術的な話題を話し出したら止まらないような人が良い。促されても技術的な話題で眼を輝かす事ができない人は駄目。
  • 自分で勝手に最新技術を学び続ける。「ああ、それなら出来ますよ。会社の費用で研修を受けさせてくれれば、やれるようになります。」と言うタイプの人はアウト。

これと関連するのが次の記事です。
ソフトウェア開発が好きでないサラリーマンエンジニア:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ

職種別採用をしない大企業の場合「たまたま割り当てられた仕事がソフトウェアエンジニアだった」ということが起こりやすいので、この記事で言われているサラリーマンエンジニアが生まれやすいでしょう。

たまたまソフトウェアエンジニアになったとしても、それまでコードを書いたことが無かったとしても、良いプログラマとはどういう人のことを言うのかという価値観が組織的に共有できていれば、向上心さえあればその人は伸びてゆくでしょう。学ぶことの楽しさを覚え、新しいことに挑戦し、儲けに貢献できるでしょう。

逆に上記の良いプログラマの条件を見て「どうしてこれが優秀なんだ?」と首をかしげる人が多い組織に入り、良いプログラマとは何かを知らないまま過ごせばサラリーマンエンジニアの仲間入りです。サラリーマンエンジニアというのは脆弱なジョブアンカーです。ジョブアンカーというのは職業人生の最初の数年で形成される仕事への取り組み姿勢のことであり、これが脆弱というのは「生活のために仕方なくやっている」「必要以上のことは勉強しない」という姿勢の人材、良いプログラマとは真逆の人材を生み出してしまう由々しき状態です。

邪推かもしれませんが、Life with open mind: パナソニックを退社しました の方は元々良いプログラマの価値観を理解しており、理解していない組織に入り、去っていったのではないかと思います。勿体無いことです。

このエントリを読んで、自分の組織は怪しいなと思った方は組織の中で議論する機会を設けることを強くおすすめします。