組み込みってそんなに表舞台に出てないものなの?

もちろん製品としては生活のあらゆる場面に溶け込んでいて、無くてはならないものとなっています。ただ、組み込みの情報はネット上にあまり無いだとか、同じソフトウェアエンジニアでもWEB系やエンタープライズ系と比べて日の目を見ていない、などという旨の文を目にしました。本当にそうだとさびしいのですが、ひとまずそれらの文章をまとめて現状を見てみましょう。

「組み込みソフトウェア」とは何か 〜PC系ソフトウェアとの違い〜

http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20081130/p2
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/wa-ren/20081130/p2
という記事があります。およそ1年前に書かれた、組み込みソフトウェアのさわりを解説したものです。あくまで内容はさわりなのですが、480人以上にブックマークされています。このブログの記事にいつもこれだけブクマがついてるわけではありません。ということは、それだけ組み込みソフトウェアというものが物珍しかったのかと思います。
業界の特徴を表しているコメントを引用します。まずエントリーについたコメントから。

  • >逆に今いろいろと情報を出せる人は、注目される....かもしれない。

だから、機密保持契約してるので出せませんって(^^;。開発に関わっていることすら話しちゃだめな場合もある。情報なんか出したら二度と仕事はこないどころか、訴えられる可能性もある。あ、注目って、もしかして職業倫理の無さで注目されるってこと?

  • しかし組み込み業界は、保守義務なんかも絡んでいるのでしょうが、やっぱり閉鎖的というか、情報が出にくいところがありますよね。巷のプログラマの勉強会でも、組み込み屋は中々おらず寂しい思いをしてい[[]]ます。

次にはてブのコメントから。

  • OSコアからドライバまでかじってる俺が通りますよ。組込は給料低いよね。理由はいくつかあって、余りオープン化されず基本部分はある程度作らなきゃいけない、ソフトはハードの付属扱い、など。
  • 組み込みJavaアプリ書いてる俺が通りますよ。CDCなら基本はPCと変わらん感じ。ただしリソース制限が厳しい。メーカーの検証試験もある。オープンじゃないので変なことがあってもぐぐって調べられないのが困る…
  • 固有名詞はともかく、OS乗ってるぜとかデバドラ書くぜとかCPUから違うぜとかまで、意外と知られて無い・・?
  • 組み込み系な話を組み込み系以外の人にわかってもらう土壌はまだないってことだろうね。作っていかないといけないってことだろうね。

機密保持が重視され情報がオープンではないため、世間に浸透していないことがうかがえます。

組み込み技術を扱うメディア・団体・雑誌の開設・創刊時期

これらが新しければ "世間に浸透するのはこれから" と言えるのではないかと思って幾つか調べてみました。JASAとInterfaceが古くからあり、他は全て2000年以降。特に2005,6年あたりから増えてきているように見えます。私の感覚でも「組み込み」や「エンベデッド」という言葉を耳にし始めたのは確かに2005,6年だったように思えます。

Twitter 深夜のtwitter上での組み込み談義

http://www.swingingblue.net/mt/archives/002738.html
Twitterで特定の話題を話す人達が集まるのはいたって普通のことだと思うのですが、

  • 組み込み系の人とネット上でコミュニケーションを取ることはほとんどないので、かなり新鮮。
  • いや、ほんとに嬉しい!ET2009やら、MTM04のせいかな?RT @goyoki: @JR0BAK @findup 自分もびっくりです。 RT @findup: 今夜はなんという組み込みTL充なんだろう

と言われているのでネットでの情報交換というのは今まであまり無かったことなのかなと。そして、ほどなくしてハッシュタグ#embedded_jpができました。今はまだ発言数は多くはなくメンバーもある程度固定化されている印象です。これからどんどん増えるといいですね。

Twitter #embedded_jp にて

ET2009や#embedded_jpなどのpostを見ていて感じたことがあります。「どういう面白いものを作ってユーザーに価値を提供するか」というよりも「ある開発プロセスにおける問題をどう解決するか」という視点の展示物や発言が多いなということです。ET2009のすぐ後にMTM04というイベントがあり、そちらは主に個人が趣味で面白いものを作る趣旨があるせいか、#MTM04タグではわくわくさせられるようなpostが多かったのでついつい比較してしまいました。そのことを#embedded_jpでつぶやいてみると守秘義務の話が出てきましたので載せておきます。

















masskanekoできれば #embedded_jp には、どういう苦労をしたというよりも、どういう面白いものを作ったってのが欲しいんだけど…苦労話もバッドノウハウもためになるし悩ましいわねえ。2009-12-05 00:04:21
deusx_twわくわくするような話がしたいと!今までの経験を振り返ってみると…orz RT @masskaneko: できれば #embedded_jp には、どういう苦労をしたというよりも、どういう面白いものを作ったってのが欲しいんだけど…苦労話もバッドノウハウもためになるし悩ましいわねえ。2009-12-05 00:14:20
findup@masskaneko 何かを作ったよという話は、Confidentialな案件ばかりやってると話せないんですよね…。どうしても身近な経験談になりがちというのはあるかもしれません。 #embedded_jp2009-12-05 00:16:27
masskaneko@findup 自分も雇われの身で同様なのでわかるのですが、かくいう思いはありますね。革新的なことよりも品質が要求される業界というのもあるでしょうけど。 #embedded_jp2009-12-05 00:20:32
masskaneko@deusx_tw 簡単に言えばそういうことです。といってもまずお前さんが言いなさいよと言われても返せないので何なのですが。実装面の話に搾れば無難なんですけどね。傍目には何の実装かわからないから。 #embedded_jp2009-12-05 00:22:57
findup下請けだと本当にその製品が公になっても話せなかったりするのがなんとも。店頭で製品を見ながら心の中で感慨にふけるくらいしかないんですよね…。 #embedded_jp2009-12-05 00:40:47
JR0BAK私の場合はおそらく比較的コンシューマ向けのものが多いのだけど,それはそれで話しづらいというか… RT @masskaneko: できれば #embedded_jp には、どういう苦労をしたというよりも…(略)2009-12-05 00:44:15
JR0BAK私の店頭デビュー作は L-Router でした.と,話を振ってみる.知ってる人いるかしら? RT @findup: 店頭で製品を見ながら心の中で感慨にふけるくらいしかないんですよね…。 #embedded_jp2009-12-05 00:45:53
JR0BAKと言う風に,自分の所属とか経歴とかまるわかりになっちまうので書きづらいんだよなぁ #embedded_jp2009-12-05 01:01:41
masskaneko大まかに、何を作るか頑張る人達と、どう作るか頑張る人達に分けられるんでしょうか。特に大規模開発だと。 #embedded_jp2009-12-05 01:07:15
booniesふと思ったけど、何を開発してたかとか経歴が明らかになるようなことをつぶやくのって、ホントにマズイんだっけ?機密があるのは分かるんだけど。 #embedded_jp2009-12-05 01:34:51
JR0BAK@boonies 少なくとも「どんな感じのものを開発した」ってぐらいはいいんじゃないかなぁ.そこまで機密にしてしまうと,職務経歴書が真っ白になってしまう人もいるんじゃないかと #embedded_jp2009-12-05 01:47:02
boonies@JR0BAK ですよねー。例えば、B2Cだったらこの携帯や車に関わっていた、ぐらいはいいかなーと。B2Bは…説明が大変かなー #embedded_jp2009-12-05 01:55:42
JR0BAKただ,「誰かに打ち明ける」と「全世界に公表する」の差は大きいかと.twitter でつぶやくのは後者の方 #embedded_jp2009-12-05 01:55:51
findupLink: 組み込みは、もう少しだけ表舞台に出ても良いのでは - きままな日記帳 - 私のブログの記事だけど、ちょっとサルベージ。 #embedded_jp http://tumblr.com/xib4h4b1x2009-12-06 04:19:10

やっぱり知られてない

要は、知られていない and 教えられない ということみたいです。しかも機密事項にしているわけではない表面的な知識であっても、WEB系などの同じソフトウェアエンジニアにでさえ知られていない。無理もないと思うのは、製品を外から触るだけでは内部のアーキテクチャやソフトウェアの存在にすら気づかないからです。裏方的存在なのですから知られる必要は無いのです。私も炊飯器やポットにソフトウェアが入っているとは思いませんでしたし、自動車も機構制御がほとんどでエレクトロニクスが存在するのは一部だけと思っていました。

組み込みをより広く知らせるべきなのか?

組み込みエンジニアというものがどういう仕事をしているのかを広めていくことは人材確保と個々人のやる気に関して重要だと思います。
2009-11-30 - MassKaneko.Outで書いたように、単なる数ではなく素養のある人が求められています。ただこれは、スキル標準や資格制定、一部教育機関での組み込み分野教育の開始などを見るに、時代の流れで何年後かには解決してゆくと思います。
また、できれば開発者個人にスポットが当たる時代になれば非常にやりがいが出てくると思います。他分野では例えば音楽アーティストとリスナーがSNS上のコミュニティで会話する様だとか、WEBサービスの作成者が困ってるユーザのpostを見つけてreplyでアドバイスする様を見るに、作り手とエンドユーザの距離はインターネットが普及してから短くなってきています。しかし組み込み製品で同じようなエンドユーザとのコミュニケーションがあるかというとそんな気配は全然ありません。大規模開発の一端を担ってオフィスでせこせこ作業しているだけではその製品を作っている気持ちにはならず、下手をすればエンドユーザの存在も希薄になってしまうでしょう。いっそのこと社用公式のTwitterアカウントを使って開発模様を実況するぐらいやれば誰のために仕事してるのかが強く意識できるので、妥協の無い品質や性能が生まれたりしないでしょうか。
技術を駆使した結果が「店頭で製品を見ながら心の中で感慨にふけるくらいしかないんですよね…」なのが現実のようですが、もっと報われてもよいのでは?「あのiPhoneアプリを作ったのは私だよ!」とは言えても「iPhoneの電源制御を頑張って作ったのは私だよ!」と言えないのは同じ製品に対して価値を生み出す側なのに変でしょう。